ユニット単価法とは|建設用語集
【ユニット単価法】
工事費を算出する際に用いられる概算の一種。
「ユニット単価法」は工事の対象となる建物の主要な機能に着目して「ユニットあたり単価」を設定し、その単価に「ユニット数」を掛け合わせることで工事費を算出する方法。
「ユニット単価法」の特徴は坪単価法 と同様、精度は粗いがプロジェクトの早期段階で手間をかけないで工事費を算出できる点にある。
「ユニットあたり単価」は集合住宅の場合では「住戸あたり単価」、病院では「病床あたり単価」、ホテルでは「客室あたり単価」といったように、単価のベースとするユニットが建物の主要な用途により決定される点も特徴として挙げられる。
建設用語集TOPへ戻る
◇実務で役立つ建築費の相場【最新版】TOPへ
◇実務で役立つゼネコンの状況把握【最新版】TOPへ
◇業績から把握するデベロッパーランキング【最新版】TOPへ
詳しい解説はこちらから↓
建築費の算出方法
実務で使われる「概算」の方法とは!?
【関連ワード】
建築費、工事費、建築工事費、建築プライス、建築コスト、直接工事費、共通仮設費、現場管理費、一般管理費、共通費、建築費指数、建築プライス指数、建築コスト指数、部位別内訳、工種別内訳、概算、積算、坪単価法、ユニット単価法、概算数量法、概算システム